キモノコモノアソビ
11月になりました。
11月になったということは、「キモノコモノアソビ」の開催が近づいたということです。
今回は「着物コモノ連」と着物クラブ主催の松尾さんのソロ活動「ぶちょーの箪笥」のコラボイベント。 コラボは初じゃないですかねー? そんなところも楽しみだったりします。
イベントページはこちら→★
私は着物地を使ったバッグ、ポーチなどの小物類を中心に出品します。 あと、ぶちょーに分けていただいたお着物であるものを製作中。 神様どうか完成させてくださいっ
それと、くるみぼたんを作るワークショップをやります。 制作自体は簡単で10分あれば終わってしまうようなものですが、着物の端切れをたくさんご用意しておりまして、そこからお好きな柄を選んでいただく過程にお時間がかかります。決まっちゃえば早いんですけどね。 どうしよう~、と悩むところが面白かったりします。 数量限定となりますがぼたんはヘアゴムをつけたり、ピアスなどにも加工できます。
昨年の様子はコヤナギアイコさんのブログへどうぞ→★
日時:2018年11月17日(土) 10:30〜17:30 場所:高円寺 カフェギャラリー「こころみ」2階 →★
ぜひ遊びに来てください! 「こころみ」さんのお食事もおすすめですよ!
2017年キモノコモノ展の思い出
さて。
気付けば1年以上前の暑い暑い夏。
2週間にわたり世田谷233で開催したキモノコモノ展は楽しい思い出とともに終了いたしました。 足をお運びくださった皆様、本当にありがとうございました。
週末開催のくるみボタンのワークショップにご参加いただいた方々にもお礼を。 布の選び方や柄の取り方、それぞれ違うんですよね、当たり前なんですが。 私スルーしていた柄をうまく使っておしゃれに仕上げたり、 私も楽しませていただきました。
TwitterやらFacebookでは思い出やお礼などを述べておりましたが、 すっかりブログは後回しになり、さらに放置状態だったという(涙) いかんなぁ。
そして。
来月開催のイベントへ続きます (が、頑張って書きます)
2017年の着物コモノ展、折り返し地点
2017年の着物コモノ展、折り返し地点です。
週末限定、くるみぼたんワークショップではご用意した着物地を使ってぼたんに仕上げます。
作業はさほどむずかしくないのですがほんのちょっとだけコツが必要、というか一手間かけるとキレイ。
それより布のチョイスが難しい?ボタンは小さいので柄のどこを使うかが悩みどころ。
一緒に展示しているコヤナギアイコさんは浴衣に合わせて緑の葉の部分でボタンを作ってイヤリングに。柄の使い方が上手!イヤリングはよくお似合いでした。
人気のあった上品な花柄。布は売り切りゴメンなので早い者勝ち。
くるみぼたんワークショップは本日7/9、来週7/15~17、15時~18時頃までやってます。
着物コモノ展は7/17まで。最終日はギャラリーでそうめんの振る舞いもあるそうな。
着物コモノ連ブログ → http://ameblo.jp/kimonokomono/
本日からスタート
どうにか設営も終わって初日を迎えました。
あいにくスカッと晴れた青空ではありませんが、気温だけは夏。湿度も夏(^_^;)
着物、と銘打っていますが浴衣にも合わせてももちろんOK。洋服でも使えるかわいい小物たちが揃いました。
ぜひ遊びに来て下さい♪
●着物コモノ2017 ~しゃれる夏~●
2017年7月1日(土)~17日(月・祝)
着物コモノ ブログ
http://ameblo.jp/kimonokomono
ギャラリー世田谷233 roomにて
http://233.jp
2017年 着物コモノ展のおしらせ
2年に1度のキモノコモノ連による展示「着物コモノ展」、
「しゃれる夏」と題して今年は7月1日から2週間の開催です。
7月といえば夏。当たり前だけど。
浴衣を着てお出かけすることもあるよね♪ってことで
盛夏を楽しむ小物たちが揃ってます。
というか、メンバー追い込み中ですかね。
私、池田はがま口を中心に布物を出品します。
今回は毎週末ワークショップもありますよ〜
ぜひお越しください。
着物コモノ2017 ~しゃれる夏~
2017年7月1日(土)~17日(月・祝)
於:ギャラリー世田谷233 roomにて
バルセロナのこと①
すっかりご無沙汰していたブログ。
空白期間を埋めるべく記憶をたどる。
なーんて。ちびちびアップします。
2015年9月
バルセロナがこんな楽しいところだったとは!
ドーハ経由のカタール空港でGO。
カタール航空の室内灯がなぜかピンク〜紫のムーディな感じ。
食事中もムーディ。もうちょっと座席が広かったらなぁ。
砂漠の上を飛ぶのは初めてなのでちょっと面白い。
肝心のバルセロナはと言うと、
作りかけだと侮ってたサグラダファミリアは息を飲む素晴らしさだったし、
食事は何を食べても美味しいし、
1都市滞在にしといてよかったと思える充実した旅。
フィゲラスのダリ美術館に行けなかったのは心残りだけど、
無理して行ってたたら多分倒れてたってくらい充実っぷり。暑かったしさ。
233餃子部 第3回
![f:id:tag-na:20160702150545j:image f:id:tag-na:20160702150545j:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tag-na/20160702/20160702150545.jpg)
![f:id:tag-na:20160702150553j:image f:id:tag-na:20160702150553j:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tag-na/20160702/20160702150553.jpg)